
11月28日(土)〜12月5日(土)まで
東京・板橋区のfudokiさんにてPUENTEの展示会があります。
11:00〜18:00 (最終日5日は17:00まで)
詳しくはこちら
アクセスはこちら
昨年のfudokiさんの展示会は臨月に入ったため、東京で生まれたら大変だと大事をとって行かなかったので、
今年は2年ぶりにギャラリーに立たせてもらいます。
自称「体をあたためる道具」のようなアルパカ衣料品を作っておりますので、
道具としての改良は重ねておりますが、毎年作っているものは同じもので、
そこに周りの方や私自身が欲しいと思ったものを、少しずつ足していきます。
ただ妊娠してから出産後もまだ現地には行けず、今年は新作がありませんが、
いろいろな型でホワイトを作りました。
あまり汚れが目立たないオフホワイトは、暗くなりがちな冬の装いを
明るくしてくれ、顔写りもよく、おすすめです。
ぜひホワイトをお試しいただきたいと思います。
ペルーのRuecaは、手紡ぎの手編みor手織りの衣類をお届けしていますが、
展示会では、
一着の中で原毛の色のバリエーションが出たニットたち
もお出しします。
ワンピースやセーターなど大きなものは同じ色の毛糸を集めるのも大変です。
というのも、だんだん色のついたアルパカたちが減ってきているからです。
毛糸会社に染色するために白がいい値段で買われるので、グレーや杢ブラウン、ブラックなどの
アルパカたちを減らし、白いアルパカばかりを増やしてしまったからです。
がんばって集めてみたけど、編んでみたら結構グラデーションがあった。。。
という作品もペルーからやってきます。
そのグラデーションは私にとっては素敵なのです。
この世界に一つの色味を気に入っていただける方にお求めいただければ幸いです。
11月28日(土)29日(日)には
オカズデザインさんにお料理を仕込んでもらい、
「体をあたためるランチ」をご用意します。
一日限定20食ですので、ぜひお早目にいらしてください。
1500円+税です。
オープンは11時で、12時ごろからお食事お出しできます。
13時〜のお話会でお食事をいただきながらお話会に参加していただくこともできます。
今回蒜山耕藝さんという岡山の北の寒いところで自然栽培をしている友人たちのお野菜をオカズデザインさんが使うとのこと。
お米は岡山の久米南町で相方佐藤和夫と私がつくった無農薬、圧搾菜種油粕肥料、天日干しのお米をお出しします。
わノ暮ラシ探究団という名前でやっています。
蒜山耕藝xオカズデザインxわノ暮ラシ探究団
このコラボレーションでどんなごはんになるのか。今から楽しみです。
今年もmuimaurの吉沢小枝さんのニットピンをご紹介します。
PUENTEのショール、カーディガンを小枝さんのニットピンで留めると、ぐっとお互いが引き立ち合うような気がします。
どうぞお試しください。
昨年、ギャラリーに立てなかった分、今年はギャラリーに立ちたいと思います。
東京の実家からfudokiさんは車で20分ほど。
11月28日(土)、29日(日)、4日(金)、5日(土)に在廊予定です。
母に同行してもらい授乳中の豊も一緒にギャラリーにおります。
28日、29日、5日は13時〜お話会をさせていただきます。
はいはいとつかまり立ちでどこにでも行きそうな勢いの子どもですが、どうなることやら。
ニットに手を出さないように見張りながら、接客させていただきます。
体をあたためるために、ぜひPUENTEのアルパカ衣類をお使い頂けたらと思います。
一度に全アイテムをご覧いただける機会となりますので、
ぜひいらしてください。
宜しくお願いします。