私を良くしっている知人なら私らしいなと受け止めてくれるかと思うのですが、例えば一度だけPUENTEの展示会に来てくださったお客様に、ここまで長くて、時に赤裸々なお手紙を出したら、驚かれるだろうなあと、毎年思いながら私的なことも含めたお手紙を出しております。これにお米と味噌の販売のチラシも入れて、、、、、
呆れられても仕方なく、途中で捨てられても仕方なく、、もしこの便りを最後まで読んでくれたら誠にありがたいなと。。。。
DMが届いた方から、ご連絡をいただけると本当にうれしいものです。お米、お味噌のご注文も頂き始めました。どうもありがとうございます。
それでは、長ーいお手紙ですが、DMをお届けできなかった方でお時間のある方は是非読んでみてください。
家づくりの写真も載せました。
皆様
朝晩が冷えるようになりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。
今年もPUENTEとして、わノ暮ラシ探究団としてのお手紙をお届けします。
まずPUENTEですが、今年は久しぶりにいろいろと新作があります。
何度もサンプルを送ってもらい、遠距離ながらデザインを改良していきました。ペルーの手紡ぎのラインでカシュクールベスト、丸首ベスト、リブ編みの手首あて(ベビー用レッグウォーマーとしても使えます)、腹巻のロング、巻きスカートのロングバージョン。
そして手織りのショールとマフラーは今まで何度か一緒に展示会を共に企画した元クロマニヨンの中村夏実さんが、おひとりで始められたtextile n+としてデザインの原案を考えてくれました。今までのPUENTEのショールはシンプルな無地に近いものでしたが、今回は今までよりも幅が広く少し薄めで、縦、横にラインが入ったり、色が切り換えられていて、巻き方によって表情が変わります。
展示会でしっかりご紹介したいところですが、織りを担当する唯一のつくり手クリストバルさんが、新作の新しい柄、糸の細さに手こずっているようで、驚くほど生産が遅れております。
とにかくショール7型、マフラー5型を1枚ずつは今季の展示会に間に合わせたいと思っています。ぎりぎりまで作ってもらい、ペルーから小出しで送ってもらうつもりです。数がかなり限られますが、他の新作や定番も
合わせてぜひ展示会へ見にいらしてください。
体をあたためる道具としてのアルパカ衣服をそろえてお待ちしております。
今季の展示会情報です。
11/5(土)-13(日) 茨城・つくば市 Shingoster Living
11/12(土)-19(土) 東京・板橋 fu do ki
11/19(土)-27(日) 岡山・宇野 bollard
12/3日(土)〜7日(水) 岡山・蒜山 くど
織道楽塩野屋さんと共に「あたたか、日々の衣」展に参加します。
2017/1/7-31 香川・高松 nishi nishi
この冬、久しぶりにボリビアとペルーへ出張に行きます。その頃2歳になる息子と相方と共に。3か月間と長い期間日本を留守にします。
つくり手たちとの再会が今から楽しみです。
つくり手の今をご紹介できるよう写真、映像を撮影しようと思っています。
また来年の展示会で出張のご報告させていただきますね。
<わノ暮ラシ探究団便り>
今年は家づくりもあるので田畑は縮小していたのですが、それでもやはり春から秋前までは、田畑での作業が多く家づくりはほぼストップしていました。今年はイノシシたちが大暴れしており、家の前の畑にも入られて
山芋が全滅したり、離れたところの田んぼ、畑にも入られて、いろいろ作物が食べられてしまいました。夜中に畑のイノシシを追い払うため近くで対面した時は、イノシシの大きさにビビりました。
今黒大豆が狙われています。来年の味噌の仕込み分の黒大豆が残るかどうか、、もう半分は食べられました。。。。電柵では効き目がなく、ついにワイヤーメッシュを張り巡らせました。これで防げるといいのですが。。。
家づくりはやっと防水シートを屋根にかけることができました。


近所のお仲間男性陣に集まってもらい、重たいシートを皆で広げました。
これで安心して床、壁、自作ストーブベンチなどを作っていくことができます。
日に日に寒くなっていきますのでお体どうぞご自愛くださいませ。
2016年秋 PUENTE /わノ暮ラシ探究団 落合裕梨