2019年02月06日

火傷で休養

yutampo1.jpg

昨日旧暦の正月を迎えました。
暖かな日も増えて、外仕事をそろそろしたいところです。

さて、私事ですが、1月のnishi nishiさんの展示会に1泊二日で帰ってきた翌日、1月7日に銅製の湯たんぽで火傷をしてしまいました。
続きを読む


posted by PUENTE at 16:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月02日

明けましておめでとうございます 1月5日〜高松nishi nishiさんで展示会です

nishinishiDM2019.jpg

2019 年 明けまして おめでとうございます

岡山で静かに正月を過ごしています。

今から年賀状を書きます〜。

昨年もたくさんの人々に支えられ、日々を楽しく過ごすことができました。
どうもありがとうございました。

さて、年明け1月5日から 高松のnishi nishiさんで展示会をさせていただきます。
PUENTE展 体をあたためるアルパカのニット

2019.1.5(土)- 1.14(月・祝)水曜定休
OPEN11:00~18:00

以下nishi nishiさんのDMから

PUENTEのニットはすべてアルパカの毛糸を使用しています。アルパカは南米、4500Mほどのアンデスの山に生き、寒さから身を守るため、その毛は保温性が高くやわらかです。ボリビア、ペルーのつくり手が手編み、手織りすることで空気を含み、さらにあたたかい衣服に出来上がります。本格的に寒さがやってくるこの時期に欠かせない、暮らしの道具のような存在のプエンテ。レッグウォーマーやレギンスなど、足下からあたためてくれるアイテムが充実しているのも魅力です。
ロングコート、カーディガン、セーター、ワンピース、ベストや帽子、手袋など、頼れる定番を揃えてお待ちしております。


◯ PUENTE お話会 1月5日(土) 14:00~15:00

はじまりの日、落合裕梨さんにプエンテのものづくりについてお話をしていただきます。一つひとつがどのようにしてかたちになり、私たちの手元に届くのか。みんなでペルー、ボリビアに想いを馳せましょう。

以上

というわけで、5日6日と高松におりますので皆様どうぞお越しくださいませ〜。

香川県には私の大好きな明水亭さんがあります〜。今から浮かれております〜。

posted by PUENTE at 15:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月26日

年末ですね

2018年が終わろうとしています。今年は特に早く感じました。

今年も皆様には大変お世話になりました。

アルパカ衣服をお求めいただいた方々そしてそれをお届けしてくれた各地のお取引先の方々。どうもありがとうございました。

展示会に来てくださった皆様もどうもありがとうございます。
今回は全ての展示会には立てませんでしたが、京都、岐阜、三重、東京で直接お客様とお会いできて
お話会もさせていただき、充実した時間でした。
何通かはがきやメールで、うれしい感想やメッセージをいただきました。励みになります。
どうもありがとうございます。

本当に私はたくさんの人に支えられています。
ボリビアとペルーでアルパカ衣服を作ってくれたつくり手の方々。現地で検品をし、日本まで送り届けてくれた方々。
日本で、ひたすら検品をし、目の飛びを探し、草を取ってお客様にお届けする状態まで準備してくれたアルバイトの方々。
秋から冬の各地の展示会に子どもたちも連れて行きましたが、それは私の父母、姉、相方が付き添ってくれたからです。
みんな、みんなありがとうございました。

そして子供たち。今年の展示会への出張は数こそセーブしましたが、やはり秋からは仕事モードになってしまったため、
上の子供は不満モードに。。。ごめんね。。。

誕生日前に子供に人形を作っていたのですが、それすらも「お母さんは仕事ばっかり!!」と。。。
自分のために人形を作ってくれていることは嬉しそうでもありますが、ずっと人形作りに付き合ってくれるわけでもないので、
一緒に遊ぶ以外は仕事と思われている?夜なべで進めながらも
人形をつくる過程も見てもらいたかったので、サプライズなプレゼントではありませんでした。

12月25日が誕生日の豊くん。うちにはサンタクロースは来ませんが、誕生日プレゼントは、周りの方々からいただくことができました。
爺、婆、おば、ひいばあさんからはライヤーという小さなハープのようなものを。
ちょっとの調整が難しい調律をする私を見て、自分も調律するのだと、T字の金具をハープにさして、やっとのことでした調律を変えてしまい、
不協和音に、、、聞くに堪えません。。。
うーん。いじくることに興味ありなので仕方ないかな?
私が弾いて、音に興味を持ってくれることを期待。

ちなみに私は、こんな人形を作りました。
ningyo2018.jpg

頭の形、凹凸の作り方など、本を参考にやりましたが、昔の人はこうやって人形を作っていたのですね〜。

羊毛が中に入っています。その羊毛をいつの間にか息子が引きちぎって、自分のタンクトップの中に入れておっぱいを作っていました。
抱っこをしたら、胸がポッコリ膨らんでいるのです。見せびらかすでもなく、密かにおっぱいを作っていた。。。気づかれて恥ずかしそう。。。
女装が趣味になったりして。

ズボンは東京から遊びに来てくれた姉が作ってくれました。

さて、男の子が人形とどう向き合うのでしょうか。
今のところ、とてもかわいがっています。一緒に寝たり、椅子に座らせてあげたり、抱っこしてあげたり。

名前をどうする?と言うと、、、「まるちゃん」って、、、弟の名前ですけど、、、、呼びやすいからと、、、、

12月25日は豊だけでなく、豊のお姉さんになる相方の娘さんみなちゃんも誕生日なのです。
23日は相方の誕生日なので、この数日はお祝いモードな我が家でした。

23日はみなちゃんがケーキを焼いてくれ、私と姉と豊で水餃子を作りました。
生地は自家製小麦を製粉して。タネは平田牧場の豚のひき肉と白菜と、しょうが、ニンニク、ネギ、八角。
思いつきで入れた八角がいい味出してくれました。
思いのほか、4歳直前の子供が、上手に餃子の皮を伸ばして具を包みました。
suigyoza.jpg

25日は私がケーキを。自家製の玄米と、米粉ととかぼちゃで作ったタルト。
甘味はボリビアで買ったalgarrobo という木になるさやの中の豆を煮だした液です。黒蜜のような味で、
スーパーフードだそうで。鉄分とかカルシウムとかが多いそうです。キャロブと似てるらしい。

そこで登場の天火オーブン。まだ数回しか稼働していませんので、うまく使いこなせません!
oven2018.jpg

夜中に、下の子供が泣いて起きるためせっかく余熱したオーブンの火を止めて、、、また寝かせてから起きて、また余熱しても
室温が冷えて来たからかあまり温まらず、さらには3段に3つもタルトを入れるもんだから、
扉を開けてタルトをいれたら、250度だったオーブンが180度からあがらず、、、、(オーブンの上にボールをかぶせて保温効果を狙ってみたり)
最後には、魚焼きコンロに入れて上から火をあてたりしてなんとか焼きました。

写真は最後下のタルトの生地に火を通すべくストーブの上に直置き中。

cake2018_1.jpg

子どもが寝てから、ケーキを作り出して、途中、また起きた子どもを寝かしつけて、ケーキが焼きあがったのは夜中の2時でした。

天火オーブン。ガスがもったいないので、、、オーブンをさらに囲う金属の箱が必要かな。。
やはり余熱不要のノブフェン釜を今度作ってみたいとも、、

家づくりは、相方が一人でブロックを600個積んで、ガラス温室づくりが進んでいます。
ここに生活排水を土壌で浄化するシステムを作ります。ガラス温室にすることで、冬でも地中の微生物による生分解を促し、さらに苗も作れるように。。。
先日、解体している家からガラス窓をたくさんもらってきました。パッチワークなガラス温室になる予感。
完成図は相方の頭の中にしかありません。
ie201812.jpg

私は、「さあ、これからは私も家づくりだ!!」とやるやる詐欺を継続中です。
(風がびゅんびゅん抜ける寒いところにまるちゃんを連れていくのは勇気がいります)

そんな日々が過ぎましたら、あっという間に年越しです。
仕事納めは30日。

次男のまるちゃんは9か月を迎えました。
maru201812.jpg9か月と10日で下の歯が生えてきた。栄養が足りてない?? 

12月前半の出張後に、突発性発疹の洗礼を受け、同時におちんちんの先があれてしまって、、かわいそうでした!!
出張に連れまわして、免疫力が落ちて、おむつかぶれしちゃったのだと思います。
私の食生活も乱れていた模様。ごめんね。。。まるちゃん!!

以上、久々のブログでの近況報告をさせていただきました。長すぎてごめんなさい〜。

それでは、皆様、本年も大変お世話になりました。
良いお年をお迎えください。


posted by PUENTE at 22:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月18日

奈良tomoshikiさんの企画展「冬を愉しむ品々」に参加させていただきます

20181129_2717012_t.png

12月21日〜25日
奈良のtomoshikiさんの企画展
「冬を愉しむ品々」

にPUENTEも出させていただいています。

tribe(トライバルラグ)
Tulla(ストール)
ai,(ルームシューズ・チャイ)
green works stolo(植物・実もの)
tomoshiki
その他、MILFOILの温かなアイテムに
キャンドルやチョコレートなどなど…
PUENTE(アルパカ製品)

くわしくはこちらをご覧ください。

posted by PUENTE at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月11日

長野伊那市Wild treeさんでの展示会

20181128_2488769.jpg
昨年に続き 長野県伊那市のwild treeさんにて展示会をさせていただきます。

12/12(水)〜18(火)
10:00-18:00 会期中無休

長野県伊那市荒井25
TEL/FAX:02265-96-0438

くわしくはこちらをご覧ください。

長野の身にしみる寒さに、アルパカ衣服が活躍してくれたら何よりです。
どうぞよろしくお願いします。
posted by PUENTE at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月01日

12/5〜 大阪 CLASKA Gallery&Shop”DO"大阪店にてFairが始まります。

claskaosakaDM.jpg

2018年12月5日(水)〜30日(日)
大阪駅 ルクアイーレ4Fにある
CLASKA Gallery&Shop”DO"大阪店にて

PUENTE fair 2018をさせていただきます。

昨年よりも面積を増やしてくださいましたので、より多くの作品を展示させていただきます。
体をあたためる道具としての衣服をご用意しています。
日常使いに必要なものがありましたら、ぜひ探しにいらしてください。
体のあらゆるところを温めるアイテムをご用意しております。
どうぞよろしくお願いします。
くわしくはこちらをご覧ください。
posted by PUENTE at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月30日

12/4〜 福島県いわき市 陶和楽さんにて展示会です

2018年12月4日(火)〜12月30日(日)

アルパカニット・フェルトバック・腕時計展
福島県いわき市にある陶和楽さんでのグループ展に参加させていただきます。

期間中 12月10,17日(月)のみお休みです。

くわしくはこちらをご覧ください。

浦田由美子さんのフェルト雑貨、
シーブレーンさんの手作り腕時計
とPUENTEのアルパカ衣服をご覧にぜひお越しください。
posted by PUENTE at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月24日

12/1〜8 東京fudokiさんでの展示会です

fudoki2018dm.jpg
毎年開催させていただくfudokiさんでの展示会が12月1日〜8日にあります。

今回は1日と2日の14:00〜お話会をさせていただきます。
ペルー・ボリビアの作り手のこと、アルパカのことに加え、2年目に訪れたアルゼンチン、キューバで感じたこともお話します。

今年はトップスの色のバリエーションにもご注目下さい。
年々グレーや杢ブラウンが手に入らなくなってきていますが、
どうにか探し出して作ってもらったものを並べます。

体をあたためる道具としての衣服を探しにいらしていただけましたら幸いです。

私は1日と2日にお店におります。関東の皆さまぜひこの機会にお越しくださいませ〜。
どうぞよろしくお願いします。

2018.12.1(土)〜8(土)
11:00-18:00
最終日は17:00まで

fudoki
板橋区坂下3-8-6
TEL 03−3966-7170


posted by PUENTE at 10:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今は岐阜の美濃です。エムエムブックスさんで声のメルマガに出させていただきました

今は私は岐阜の美濃、エムエムブックスさんにおります。
昨日が初日で今日が二日目です。

エムエムブックスの皆さんが、PUENTEのアルパカ衣服を身につけて出迎えてくださったときは
とてもうれしかったです。

午前中には服部みれいさんの声のメルマガに出演させていただきました。
購読して聞いていただくことになりますが、毎週とてもおもしろいので、この機会にぜひ。
12月の半ば頃の配信だそうです。
内容は、、、ついつい普通に赤裸々にしゃべってしまいました。。。うーん。

みれいさんもニットキャップにメンズのセーターに靴下にレッグウォーマーを身につけていらして。
たぶんボトムはえみおわすのパンツかな?
ニューヨークのヘアメイクスタイリスト風でした。

冷え取りのお客様が多いエムエムブックスさん。靴下やボトム系を気にしてくれて、冷え取りをしている私としても
まずは足元から。と思っているのでうれしいです。

今日もお話会を15時〜させていただきます。まだお席ありますのでよろしかったらご連絡の上お話会にもいらしてください。
予約先:エムエムブックス美濃0575-46-8168

急に寒くなってきました。
子どもたちは鼻が出ている。。。
私もしっかりアルパカを身にまとって、風邪をひかないよう努めます。
皆様もどうぞお体ご自愛くださいませ。
posted by PUENTE at 10:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月19日

11/24〜つくば Shingoster LIVINGさんで展示会です

shingosterLiving2018DM.jpg

つくばのShingoster LIVINGさんで 2年ぶりに展示会をさせていただきます。

11月24日(土)〜12月2日(日)
12:00-19:00 (月曜は15:00まで)

Shingoster LIVING
茨城県つくば市小野崎448-1
両店共に火曜定休

くわしくはこちらをご覧ください。

Shingoster LIVINGさんが同じ敷地でCOXというカフェもやられています。
このCOXの建物を、ぜひ皆様にも体感していただきたいです。
気持ちが洗われるというか、、美しいものに内包されて心地よいというか。
私の大学の先輩が設計しています。NIIZEKI STUDIO

今新関さんのHPを見たら、作品集を出されていました!!
建築の本を買うのは何年ぶりでしょう。ネットで今、買いました。
届いて本を開くのが楽しみです。

話はそれましたが、COXでの朝食、昼食、カフェ、甘いもの、、どれも満足させてくれるお味です。

PUENTEの衣服と共に、COXでの時間もぜひご堪能頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
posted by PUENTE at 21:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月16日

小田原菜の花暮らしの道具店さんのフェアに参加します

菜の花暮らしの道具店DM2018.png

明日17日より11月26日まで
小田原駅の 菜の花暮らしの道具店さんでの
冬をあたたかく過ごすために 展
にPUENTEも参加させていただきます。

詳しくはこちらをご覧ください。

小田原駅の地下にあるHaRuNe小田原内です。箱根に行かれる方もぜひお立ち寄りくださいませ。
どうぞよろしくお願いします。
posted by PUENTE at 10:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月15日

11/23〜岐阜の美濃 エムエムブックスさんで展示会です

MMBS_プエンテDM2018.jpg

皆様 マーマーマガジンという雑誌をご存知ですか?

エムエム・ブックスという会社が出版しています。

服部みれいさんが編集長のおもしろすぎる雑誌です。
不定期に出されていて今年はまだ出ていないのですが、バックナンバ―をぜひ読んでいただきたい。マーマーマガジンfor menもおすすめです。
これを読んでいる人がどんどん増えて行ったら、世の中楽しくなること間違いなしな内容です。

服部みれいさんの書籍も、自分をしっかり愛してあげる。ってことを意識させてくれるものが多く共感しています。
手帖や日めくりカレンダーは日々使っており、それからも、気づきを得させてもらっています。

また冷え取り健康法をマーマーマガジンなどを通しても勧めていて、WEBSHOPとリアルショップでは、
充実した冷え取りアイテムを中心に、気持ちよい素材の衣服も販売しています。

私自身が冷え取りを続けていて、冷え取り健康法の考え方から、PUENTEのアイテムをデザインしているものもあるため、
私の思いとばっちりリンクするエムエム・ブックスさんのリアルショップでPUENTEのものを扱ってくれることになった時は、
「体をあたためる道具」として冷え取りをしてくれる方によりダイレクトにつながれることをうれしく思いました。

そして今回ついに展示会をさせてもらえることになり、とてもわくわくしています。

ぜひぜひ、皆様お越しくださいませ。

11月23日(金)〜12月2日(日)
27日(火)休み
12:00〜17:00

エムエム・ブックス みの
岐阜県美濃市俵町2118-19

11月23日(金)、24日(土)
お話会をします。
15:00〜16:00
各回定員20名様(要予約) 0575-46-8168

くわしくはこちら

私は23日〜25日の午後まで滞在します。子連れでどうなることやらですが、よろしくお願いします。
岡山から美濃まで車で、、、下の子が最近車に乗せると泣いてしまう、、、どうしましょう。今回は相方にもついてきてもらいます。
そしてそのまま東京へ向かいます!22日に出発して12月4日に帰るのですから、すごい移動です。

ちなみに相方は出発前に、家づくりの温室(生活雑排水をこの温室の地中で浄化させるシステムです)のブロック積み上げを終えようと頑張っています。600個近く積むのを、こつこつ。こつこつ。積んでいます。
posted by PUENTE at 21:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月01日

11/3-27 広島 尾道 monolomさんでの展示会

monolomtenji.jpg

尾道の monolomさんにて展示会をしています。

11月3日(土)〜27日(火)
11:00-17:00
最終日は16:00まで
会期中のおやすみ
水 木 金
.
以前の尾道の商店街の中のお店も、
2階建ての古い建物で素敵でしたが、
現在は、線路を挟んで山側に移転されています。
線路を渡って、宝土寺を抜けたらすぐ。そんなに坂道を上るわけではありません。
前よりも広いスペースで、尾道の海、対岸の島も見渡せる気持ちの良いお店で、
PUENTEの品々を並べていただきます。

中国地方での展示は今年はmonolomさんのみとなっています。

皆様ぜひお出かけください。

会期は27日までと長いのですが、OPENは土、日、月、火です。
posted by PUENTE at 12:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月27日

11月1日 三重にてお話会&展示会をします

tsujiya.jpg

三重県の多気町にあるつじ屋さんにて
11月1日に展示会とお話会をさせていただきます。

11月4日夕方〜も展示会をします。
くわしくはこちらをご覧ください。

続きを読む
posted by PUENTE at 21:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月06日

ご無沙汰しております 近頃のPUENTEは、、

やっとブログを更新します。

まず、7月の広範囲での水害による被害、また北海道での地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
また、お亡くなりになられました方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

被災された皆様の安全ならびに被災地が一日も早く復興することを願っております。

ちなみに
こちら岡山の久米南町では、山の上ではありますが、土砂災害もなく私たちのまわりは無事でした。

続きを読む
posted by PUENTE at 10:51| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月05日

新年のご挨拶

motitsuki.jpg

明けましておめでとうございます。
昨年も皆様のおかげでPUENTEはたくさんのアルパカの体をあたためる衣服を、作り手から使い手にお届けすることができました。どうもありがとうございました。

続きを読む
posted by PUENTE at 22:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月04日

12月7日〜13日 岡山・笠岡のアルデバランさんにて展示会です

aldebaranDM.jpg
今年の展示会もついに最後の一つになりました。
岡山県 笠岡にある 薬効手染によるシルクのナプキンやインナーなどを手掛けるアルデバランさんにて展示会をさせていただきます。

2017年12月7日〜13日
アルデバランにて

10時30分〜17時
〒714-0002 岡山県笠岡市甲弩(こうの)2509

10日には私も在店し、お話会を15時〜16時にさせていただきます。
アルパカのこと、つくり手のこと、どうやって作品ができあがっていくのか、その過程を映像と共にお話させていただきます。
参加無料・予約不要ですので、お気軽にご参加ください。
展示会の情報については
くわしくはこちらをご覧ください。





posted by PUENTE at 14:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月29日

12月1日〜3日 くらしのものさし bollardの自由研究 ”ギフト”

gift2017_000.jpg

お知らせが続いております。
先日まで展示会をしていただいたbollardさんが12月1日〜3日に
岡山市内のキューティーパイ倶楽部で
おもしろい企画展をされます。
くらしのものさし bollardの自由研究 ”ギフト”


続きを読む
posted by PUENTE at 23:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月21日

大阪CLASKAでのフェアが始まります

do_dm.jpg
3年ぶりに大阪でPUENTEをお披露目です。
CLASKA Gallery & Shop "DO"大阪店さんでの初めてのフェアです。

PUENTEフェア
2017年11月22日(水)〜12月10日(日) 10:00〜21:00
[会場]CLASKA Gallery & Shop "DO" 大阪店(ルクア イーレ 4F イセタン クローゼット)

梅田駅、大阪駅真上の商業施設でPUENTEをご紹介することになるとは、、、、
お店の一部のスペースでのご紹介となるので、アイテム、色などは多少絞っていますが、
ぜひこの機会にご覧いただければと思います。
店長の溝端さんがPUENTEのアルパカ衣服をとても気に入ってくれていて、今回フェアを開催してくれることに。
どうもありがとうございます。

私も24日、25日に大阪に行きます。

詳細はこちらをご覧ください。
続きを読む
posted by PUENTE at 23:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月16日

11/17-26 岡山・宇野bollardさんでの展示会

puente2017_000.jpg
ぎりぎりの詳細アップとなってしまいました!!
11月17日(金)〜26日(日)
岡山県 宇野の bollardさんにて3度目の展示会をさせていただきます。

詳細はbollardさんのWEBをご覧ください。こちら

17日(金)、18日(土)は11時よりお話会をします。
昨年12月半ば〜今年3月半ばまで3か月間、ボリビア、ペルー、キューバ、アルゼンチンを訪ねてきました。その時の映像、写真をお見せしながら、今のつくり手の様子、そして私がキューバ、アルゼンチンで感じたことなどをお話しさせていただきたいと思います。
参加無料、予約不要ですので、ぜひおいでくださいませ。

なお、11月10日〜19日までmuimaurの吉沢小枝さんもbollardの新店舗BOLLARD COFFEEの3階にて
店舗『ヨシザワ』を開催されています。
以前PUENTEのニットやショールに合わせてピンを作っていただいたこともある友人です。
こちらも合わせてご覧下さいませ。(17日〜19日までが会期が重なっています)
詳細はこちら

11月2日〜13日まで東京と小田原とで岡山を留守にしていました。
戻ったら、急に寒くなってきました。畑に野菜を夕方に取りに行ったら、手が凍えてしまって、、
一体何度だったのでしょうか?

身体をあたためる道具のような衣服をご用意しておりますので、ぜひ宇野bollardさんへお越しください。

私は17日と18日に在店します。
どうぞよろしくお願いします。
posted by PUENTE at 16:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月05日

11月11日〜21日 展示会のお知らせ at 小田原・菜の花暮らしの道具店

nanohana_DM.jpg
現在fudoki展始まっております!お越し下さった皆様どうもありがとうございます。
そして次の展示会のお知らせをさせていただきます。

2017年11月11日(土)〜21日(火)
open/10:00 ― 20:00|会期中無休
場所:菜の花 暮らしの道具店 
JR小田原駅地下1Fハルネ小田原内

私は11月11日(土)12日(日)在廊します。

・PUENTE 落合裕梨のお話会
11/12(日)12:00〜1時間程|飲み物つき1000円
ハルネ小田原内 菜の花ムーンカフェにて

お申込 菜の花暮らしの道具店 店頭またはお電話にて お申込み下さい。
0465―22―2923(10:00―20:00)

以下菜の花暮らしの道具店さんからの紹介文を転送します。

つくり手と使い手の架け橋に―そんな思いが込められたプエンテ という名で、ペルー、ボリビアでつくり手と共に手編み&手織りのアルパカ衣服をうみだす落合裕梨さん。コートやセーター、ストール など、外側から暖かくしてくれる衣服や、レギンスや腹巻など、中から身体を温めるものまで、やわらかな肌触りのアルパカが並びます。お話会では、今年初めの3か月間、つくり手を落合さんが訪ねた時の様子を現地のアルパカたちの映像などもご覧いただきながら、お話を伺います。

以上です。

箱根の温泉に行きがてら、ぜひ皆様いらしてくださいませ〜。
どうぞよろしくお願いします。
posted by PUENTE at 08:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月03日

2017年展示会情報です

mi_alpaca1.jpg
(新作の子供用耳付き帽、草木染のイエローを手にするペルーの4500M地点に暮らすつくり手さん。左手には手紡ぎコマ)

皆様
大分ご無沙汰しております。
前回のブログアップはなんと2016年12月20日でした!
facebookも他の媒体もやっていないPUENTE。世の中からすっかり置き去りですが、
やっぱりどうにもこうにもネットによるコミュニケーションから遠ざかる運命のようで、
マイペースにやっております。

PUENTE、生きてるかな?まだやってるかな?元気かな?と思ったら
いつでもご連絡下さい。電話、FAX、メールですとすぐに連絡取れます!

昨年ペルーからブログを書きましたが、無事3か月の出張を終えて帰国しております。息子は一度も体調を崩さず出張に付き合ってくれました。濃厚な3か月の日々で気づかされたこと、お伝えしたいことはたくさんあります!
展示会でのお話会でお伝えできたら嬉しいです。

今年の展示会情報をお伝えします。

新作もいろいろあります。
セーター、カーディガンなどSサイズを作りました。
今まで小柄な方には大きすぎるというお声を聞いていたので、、
(すみません。今までは全て私のサイズだったんです。私が試着して、デザイン、サイズを決めていたので、、)
腹巻付きのゆったり幅のレギンスや、サルエルパンツとは違う股上がふつうの位置のアウター用のロングパンツなども。
レッグウォーマーのダブルはさらにゆったりしたもので、
冷え取りをされている方達におすすめのアイテムがまた増えました。

ぜひこの機会に見にいらしてください。どうぞよろしくお願いします。

それぞれ詳細はまたおいおいUPしますね。

○10月27日(金)〜 11月1日(水) 鳥取・米子市 'tis clay
28日、29日在店します

○11月3日(金・祝)〜 11日(土) 東京・板橋 fu do ki
3日、4日、5日在廊します

○11月11日(土)〜 21日(火)神奈川・小田原 菜の花暮らしの道具店
11日、12日在店します

○11月17日(金)〜 26日(日) 岡山・宇野 bollard
17日、18日在店します

○11月22日(水)〜 12月10日(日) 大阪・梅田 CLASKA gallery & shop" DO" 大阪店
25日、26日在店します

○12月2日(土)〜9日(土) 長野・伊那市 wild tree
2日、3日在店します

○12月7日(木)〜13日(水) 岡山・笠岡市 アルデバラン
10日在店します
posted by PUENTE at 14:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月16日

3年ぶりのペルーへ来ました

DSC00040.JPG
いつも通り、出張に出る前はドタバタでこちらに来てからブログでのご報告となりました。
12月11日〜3月12日まで
日本を留守にしています。3年ぶりにつくり手のもとへやってきました。
続きを読む
posted by PUENTE at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月01日

12/3(土)〜7(火)『あたたか、日々の衣』展 

IMG_2400-e1480213411761.jpg

12/3(土)〜7(火)『あたたか、日々の衣』展 が蒜山のくどにて始まります。

詳細のお知らせが遅くなりすみません。。。12月11日に日本を出発して久しぶりのボリビアとペルーへ向かうので、その準備などで毎日がめまぐるしく、、、、気がつけばあと10日で出発です。

展示会の詳細はくどの主の蒜山耕藝の高谷えりかさんの文章を以下に転用します。


続きを読む
posted by PUENTE at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月10日

fudoki展 12日より始まります

fudokiDM.jpg

お知らせの詳細が遅くなってしまいましたが、
今週の土曜日より東京板橋のfudokiさんでの展示会が始まります。

11月12日(土)〜19日(土)
11時〜18時(最終日は17時まで)

12日(土)、13日(土)の13時〜1時間程度
映像や写真を見ながらのつくり手のことをお伝えするお話会をさせていただきます。

詳しくはこちらをご覧ください。

場所は
fu do ki 〒174-0043 板橋区坂下3-8-6 TEL:03-3966-7170
地図はこちらをご覧ください。
続きを読む
posted by PUENTE at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月31日

秋の長い便り

関東のお客様や知人に向けてお出しした展示会のDMと共に添えた秋のお便りをこのブログへも載せてみようと思います。
私を良くしっている知人なら私らしいなと受け止めてくれるかと思うのですが、例えば一度だけPUENTEの展示会に来てくださったお客様に、ここまで長くて、時に赤裸々なお手紙を出したら、驚かれるだろうなあと、毎年思いながら私的なことも含めたお手紙を出しております。これにお米と味噌の販売のチラシも入れて、、、、、
呆れられても仕方なく、途中で捨てられても仕方なく、、もしこの便りを最後まで読んでくれたら誠にありがたいなと。。。。

DMが届いた方から、ご連絡をいただけると本当にうれしいものです。お米、お味噌のご注文も頂き始めました。どうもありがとうございます。

それでは、長ーいお手紙ですが、DMをお届けできなかった方でお時間のある方は是非読んでみてください。
家づくりの写真も載せました。

皆様
朝晩が冷えるようになりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。
今年もPUENTEとして、わノ暮ラシ探究団としてのお手紙をお届けします。
まずPUENTEですが、今年は久しぶりにいろいろと新作があります。
続きを読む
posted by PUENTE at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月05日

2016年展示会情報

皆様

大変ご無沙汰しております。PUENTEの落合です。
気がつけば10月。検品の日々は春からずっと続いていますが、ついに出荷の時期となり、アルバイトの人たちと毎日てんてこまいです。

続きを読む
posted by PUENTE at 15:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月27日

今年の秋冬に向けて 卸先様向けの予約展示会を行いました

tenjikai_okayama.jpg
(撮影bollard五十嵐さん)

久しぶりの投稿となってしまいました。

その間に起こった熊本の地震。
被災された方たちが早く安心できる暮らしに戻りますように。

地震が起きにくいとされていた地域だったとのこと。
地球のどこで何が起きるか、人間には計り知れないということを改めて学びました。

PUENTEは今年の秋冬に向けて着々と準備中です。

4月の後半には東京で、5月の中旬には岡山で、
お取引先様に秋冬のご予約をいただくための展示会を行いました。

写真は岡山でのもの。ペルーの手紡ぎシリーズ―Rueca―の品々です。

続きを読む
posted by PUENTE at 22:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月03日

12月7日小田原 菜の花暮らしの道具店さんにて展示会があります

小田原で初めて展示会をさせていただきます。
場所は小田原駅地下ハルネ内にある菜の花暮らしの道具店さんです。
菜の花さんはお菓子屋さんをされていて、小田原や箱根でそのお菓子を食べたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
続きを読む
posted by PUENTE at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月28日

fudokiにて オカズデザインさんのランチ

fudoki1.jpg(写真:fudokiさんfacebookより)

本日28日よりfudokiでの展示会が始まりました。
2年ぶりにギャラリーに立たせてもらい、初日たくさんのお客様をお迎えすることができ嬉しい一日となりました。
回を重ねるごとに、アルパカの温かさを知って、体を温めるアイテムを徐々に増やしてくださるお客様に恵まれ、ありがたいことです。

お越しいただいた皆様どうもありがとうございます。
お持ち帰りいただいたアルパカニットたちが活躍してくれることを願っています。

続きを読む
posted by PUENTE at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする